人々の毎日に幸せを / kazuaki hisamoto

enrich people's daily lives 「社会の幸せ」「人々の幸せ」「感動や喜び溢れる世界」をコンセプトに、世の中の社会課題に取り組みたいと思ってます。

過疎地の街は、幸せのレベルが高い街。






過疎地の街は、

幸せのレベルが高い街。




あるかたの紹介で、群馬県下仁田町まで行き、

その副市長さんと、地域創生課の

クロサワさんとお話しました。









7000人の街で、若い人たちが減っている。

移住を促進したり、街らしさを、

つくりたいというお話でした。







私たちに何ができるか、

まだまだ分からないですが、

外にいる私から見たら、








「みんな知り合い」



という言葉がぴったりなくらい、

コミュニティがあるではないですか。笑。

歩けば知り合いと出会う。

学校にいるみたい。








でも、この現象が起きるのは、

このくらいの規模の街だからこそ、だと思うんです。

人数が少ないからこそ、

人と人の線が濃くなっていく。



私たちの会社のある加古川は35万人。

35万人では、これは起こらない。

ましてや東京では無理。



私たちの会社は230人くらいおり、

会社内のコミュニティ活動を促進しましたが、

1年半で知り合いだらけになる現象は起こせました。









すごく居心地がいいんです



それが、すごく居心地がいいんですね。

おバカをいいあってあいさつし合ったり、

メンバー同士やりたいことがあれば、

やりたいメンバーを集めれたり、

プロジェクトが始まりやすかったり♪



私からすれば、

下仁田町は理想の街の原型に見えました。

もちろん、人と人が知り合えば、

いろいろ人間関係の問題もありますが、

それも含めて幸せな生き方なのではないでしょうか。









新しい産業や

商いを生み出すこと




笑える仲間が家の近くにいる、

子供を見会える人たちがいる、

歩けば誰かと井戸端会議も始まる。



このつながりのある暮らしは、

とっても貴重な街らしさであり、

価値であると思いました。



この数十年で築かれた価値。

それを大切にしながら、

新しい産業や商いを生み出すことが

大事だなと思いました。








人が面白いこと。

大自然が近くにあること。

東京から近いこと。

町の役所のかたがたとすんごく距離が近いこと。

山がヘンテコで芸術的なこと。

明治からの建物があること。



そんな価値を一緒につなげていきたい

仲間募集って感じでしょうか。笑。

日本中のひとたちと共感者をつくれる通販や

インターネットにすごく可能性がある

気がしております。








もしご興味あれば、メッセージください。

おそらく、来年の3月くらいから

スタートすると思います。

一緒に下仁田町に遊びにいきましょう。

そして、価値創造な商いをしましょう。




久本